つみたてNISAニュース
つみたてNISA、iDeCoの認知率上昇続く、保有投信は外国株式型がトップ-投資信託協会

出所:投資信託に関するアンケート調査報告書
2020年(令和2年)NISA,iDeCo等制度編
つみたてNISA認知者のうち現在金融商品を保有している割合は11.2%にとどまるが、前回調査比では3.6ポイント上昇した。現在金融商品を保有している投資家の口座開設金融機関ではネット証券が47.8%と同5.7ポイント上昇し、最も高くなった。
今後の利用意向については、「利用したい計」(利用したい、利用し続けたいの合計)が18.1%と前回調査比4.0ポイント上昇。利用意向は若年層で相対的に高くなっており、20代30.2%、30代30.8%となっている(60代8.8%、70代5.5%)。
iDeCo認知率は若年層で伸び率が高くなっており、20代で55.6%と前回調査比7.1ポイント、30代で66.2%と同8.9ポイント、40代で65.9%と同7.0ポイント上昇した。認知内容(60歳未満の認知者ベース)では、「掛金が全額所得控除される」が40.6%でトップとなっている。今後の利用意向では、「利用したい計」(利用したい、利用し続けたいの合計)が22.2%と前回調査比4.5ポイント上昇した。
保有金融商品(現在金融商品保有者ベース)に占める投資信託の割合は、つみたてNISAで85.1%(前回は82.1%)、iDeCoで67.8%(同60.4%)となった。投資信託の内訳では、いずれも「外国株式に主に投資する投資信託」がトップとなり、つみたてNISAで42.2%と前回調査比8.4ポイント上昇、iDeCoで36.9%と同6.6ポイント上昇した。
なお、つみたてNISAの認知率64.6%を細かく見ると、「名前も制度内容も知っている」が23.2%、「名前は知っているが、制度内容はよく分からない」が41.4%となる。iDeCoの認知率59.9%では、それぞれ18.3%、41.6%となっている。制度の認知度だけではなく、制度内容の理解度を引き上げることが、今後求められよう。
最新記事
- 【ニュース】つみたてNISA対象商品に「HSBCワールド・セレクション(成長コース)」を追加(2022/4/08 13:44)
- 【ニュース】つみたてNISA対象ファンドにフィデリティのターゲットイヤー型2ファンドが追加(2022/3/30 10:34)
- 【ニュース】つみたてNISA口座数は前四半期末比9.6%増、買付額は21.2%増――金融庁調査(2021年12月末時点速報値)(2022/3/04 17:02)
- 【ニュース】つみたてNISA対象商品にPayPay投信「日経225インデックス」と「LOSA 投資の王道」(2022/3/02 13:56)
- 【ニュース】つみたてNISAの対象に中銀アセットの「つみたて日経225インデックスファンド」を追加(2022/2/15 14:27)
- 【ニュース】つみたてNISAの対象に「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」を新規採用(2022/1/31 19:36)