つみたてNISAニュース
つみたてNISA対象商品に「Smart-i8資産バランス」安定・安定成長・成長型を追加
金融庁は8月20日、つみたてNISA対象商品のリストを更新し、指定インデックス投信に、りそなアセットマネジメントの「Smart-i 8資産バランス 安定型」、「同 安定成長型」、「同 成長型」の3本を追加した。これによって、つみたてNISA対象商品は、指定インデックス投信が138本、アクティブ運用投信等が17本、ETFが3本で合計158本になった。
「Smart-i 8資産バランス 安定型」は、国内外の債券・株式、ならびに、不動産投資信託証券(リート)を実質的な投資対象資産とする。基本的な資産配分比率は、国内債券28.5%、先進国債券(為替ヘッジあり)28.5%、同(為替ヘッジなし)16%、新興国債券2%、国内株式8%、先進国株式10%、新興国株式3%、国内リート2%、先進国リート2%(2018年3月時点)。基本配分比率は年1回見直す。信託報酬は税込年0.1728%。
「同 安定成長型」の基本資産配分比率は、国内債券15.5%、先進国債券(為替ヘッジあり)15.5%、同(為替ヘッジなし)8%、新興国債券4%、国内株式19%、先進国株式21%、新興国株式7%、国内リート5%、先進国リート5%。信託報酬は税込年0.1944%。
「同 成長型」の基本資産配分比率は、国内債券7%、先進国債券(為替ヘッジあり)7%、同(為替ヘッジなし)4%、新興国債券5%、国内株式26%、先進国株式28%、新興国株式10%、国内リート6%、先進国リート7%。信託報酬は税込年0.2160%。
【関連記事】
・30%を占める老後貧困予備軍から抜け出す! つみたてNISAで始める貯蓄習慣の効用
・つみたてNISAでできること! 世界株式インデックスに投資する意味とは?
・つみたてNISA、ネット証券と地方銀行ではなぜ取扱い商品数が異なるのか?
最新記事
- 【ニュース】つみたてNISA対象商品に「HSBCワールド・セレクション(成長コース)」を追加(2022/4/08 13:44)
- 【ニュース】つみたてNISA対象ファンドにフィデリティのターゲットイヤー型2ファンドが追加(2022/3/30 10:34)
- 【ニュース】つみたてNISA口座数は前四半期末比9.6%増、買付額は21.2%増――金融庁調査(2021年12月末時点速報値)(2022/3/04 17:02)
- 【ニュース】つみたてNISA対象商品にPayPay投信「日経225インデックス」と「LOSA 投資の王道」(2022/3/02 13:56)
- 【ニュース】つみたてNISAの対象に中銀アセットの「つみたて日経225インデックスファンド」を追加(2022/2/15 14:27)
- 【ニュース】つみたてNISAの対象に「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」を新規採用(2022/1/31 19:36)